







美味しい物に目が無い暇な肉屋の美味しい話しです。
平成24年4月20日東部コミュニティセンターにおいて、運営委員会が行われました。
暇な肉屋は、東部商和会の会長として参加させていただきました。
東部コミュニティセンターは開館後9年を過ぎ利用者は、33万人を超え市内でもトップの利用率です。
建設前には、立地などでいろいろ揉めましたが、利用者がこんなに増えたということで大変嬉しいことです。
平成24年4月11日(水)正午より東部商和会第一回役員会が行われた。
ということで、べこやで東部商和会3月例会の懇親会を行ったことはここのブログに書きました。
ということで、平成24年3月29日(木)早朝から駅前付近を清掃作業で良い汗を流したことはここのブログに書いてあります。
ということで、大成功だった雪灯篭まつりの打ちあげをゆあーずで盛大にやったことはこのページに書きました。
ということで、平成24年度新会長の下で行った第1回目のイベント「駅前雪灯籠」は大成功のうちに終わったのですが、終わった後は恒例の打ちあげです。
あんな寒空で何が楽しくて自腹で手弁当でふるまいをするんでしょう。そうです、打ちあげが楽しみでするんです。
まぁうちあげも会費2000円なので自腹なんですけど。
とにかく今回は5時には完全にふるまいが終わってしまったので、ばたばたと撤収を始めました。
テントをしまって洗い物をして机を返して掃除をして・・・・。あとは屋台の方に鍋釜の掃除をお願いして、ろうそくの点灯状態を再度チェックして。
ようやく会場のゆあーずに到着したのは6時近くなってしまいました。
えーと言うわけでもう11月になっちゃいました。昨日あたりからかなり寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?風邪などお召しにならないようにご自愛ください。
ということで、東部商和会活動もいよいよ大詰めというかお開きというか、まだまだ続くぞと言う事で、平成23年11月9日(水)正午から、米沢駅前「カレーHOUSE園」でランチ会議が開かれました。
今回の議題は来年の人事ですね。だいたい11月12月は各自忙しいので東部商和会としての例会は行わないようです。だから次は1月の総会で引き継ぎがあっておしまい。一年間お疲れ様でした。
僕はなんにも出来なかったけど、3分の2は記録としてブログを残せたから立派。かも。
ということで、人事の話しをしながら食べたカレーの数々です。
これは暇な肉屋の食べた『園ランチ』680円。サラダがついてとってもお得。ご飯もたくさんでしたよ。このフライは野菜やチーズ、蟹風味かまぼこなどを薄切りの豚ロースで巻いてあげた物。上にかけてあるのはデミグラス風のソースですけど、酸味が効いていてとてもさっぱり。おいしかったな。初老の年寄りにはぴったりでした。
というとこで、一年間お疲れ様でした。来年もどうぞよろしくお願い致します。
カレーHOUSE園さんは、東部商和会盆踊りに毎年協賛広告を出してくださる素晴らしい方です。カレーも美味しいし本当に今回会議を開いて良かった。最高でした。また個人で行きたいと思います。
というわけで、本店の米沢駅前商店街振興組合のブログを間借りしてメインの行事をご紹介しているんですがこっちのWANブログでは、宴会方面を責めたいと思っています。
早速ですが、平成23年8月14日(日)に行われる予定の、米沢駅前仮装盆踊り大会にむけ、お囃子や太鼓が演奏するやぐらと舞台に看板を取り付ける作業を行ってきました。
詳しいことはこちらのブログをみてください。
とりあえず、やぐら看板取付はなぜか1時開始と言う事で、一番暑い時間帯をたっぷり使って4時30分には終わりました。ゆっくり休んで6時から点灯式のはずでしたが、まだまだ暑いので、ビールビールという声に負け5時から点灯式を行う事に急遽変更。
暇な肉屋は義経焼を持ってくる必要があったのでいったん帰りました。
点灯式とはいえ、まだまだ明るいのでまずは腹ごしらえとばかり懇親会を先に。暇な肉屋、早々に戻ってきたらもうがんがんやって居るではありませんか。
例年、金内酒店さんのご厚意で場所だけでなくビールなどの飲み物まで提供していただいての点灯式、本当に頭が下がります。うちも負けずに義経焼もってきました。汗をかいた後の義経焼はバツグンです。
かなりおいしい中華美喜のオードブルとこれも某なみかた羊肉店提供の義経焼。待ちきれずによだれを流しているやまけん。ちょっと間違えると施設に招待されてしまうかも。
某なみかた羊肉店提供のハモンイベリコを見よう見まねでスライスする、佐藤順仁トラベル企画社長。ところがめちゃくちゃうまい。へたなスペイン人は道を開ける。うまくナイフをしならせて上手に薄く切っている順仁さん。しかし、スライスしたハムはみんなにごちそうするのかと思ったら自宅にお持ち帰りだそうで。
特に暑さが堪えたこの方はゆっくり休まれていますがその後、むっくりと起き上がり義経焼をぱくつかれていました。ちなみに小田切さんといいます。
初老チームに入れてもらえない今井さん(28歳)も某なみかた羊肉店提供のハモンイベリコのスライスに挑戦しました。なかなかみんなうまいなぁ。僕の仕事なくなっちゃうなぁ。悔しいのでせっかく切った生ハムを僕はぶつかってひっくり返した。家族のお土産だったのに・・・。すみません。この次また持っていきます。
特別参加のこの方は・・・・リョウタを散歩させるフリをして様子を見にいらっしゃった小杉さんではありませんか?この方も充分初老です。
終わり近くなり、2年連続幹事長を務めていただいた片倉さんとの話の流れで来年の幹事長は誰という話が出ました。
とすると!
なんと、田村君が、僕が引き受けて頑張る。と爆弾発言。
もしかして、来年会長を仰せつかるかもしれない方が、田村君、素晴らしい、全面的に協力するのでみんなで頑張ろう!と肩を叩いて依頼すると・・・
うれし泣き・・・を(´Д`)
来年はこれで決まりだ!
ということで、お待たせしました。ようやく通常の活動報告もブログ化しましてWANブログに戻ってきましたが、いつもの東部商和会活動のそのご報告でございます。
寒かった。本当に寒かった。昼のうちはぼたゆぎ、夕方は上空で1度溶けた雪がもう一回凍って降ってきたみたいな結構大きな雪で、風がないからまだ良かったけど、すぐ溶けるので「うだでくて」でしたね。
会員は、屋台金太の撤収で1時間、テントの部品や雪灯籠を作る道具などを倉庫に持っていく担当など、分散していきましたが、きちんと時間の指定をして集合場所が設定されていました。
そしてここでみんな集まってみなさんから頂戴した募金の計算。
チームリーダーは、影の監督である「廉太郎」
彼の主導で粛々数えましたところなんと44034円。よかった。去年と同じくらい頂戴できました。ホットしました。
これはあとで寄付してくる予定。そんなわけで、会長もようやく登場で、ご挨拶をいただきました。
続いて本来は小田切副会長か乾杯の音頭を取る予定でしたが、屋台の掃除がかなり掛かると言う事で、イベント企画委員長の高屋さんの乾杯の音頭で始まりました。
今日はお酒の差し入れもありました。裏がさん流です。たしか後藤酒造。うまかったです。ところでどなたにいただいたんですか?会長。
と言う美味しいお酒を飲みながらの美味しいゆあーずの料理は
定番ネギマヨから・・Y-1グランプリ初代チャンピョン。もう一つは旬のぶりシャブ。寒ぶりのしゃぶしゃぶうまかったよー。
そして、寒ダラ汁です。寒ダラ汁も白子に脂子とうまいのたっぷり。そんなこんなで夜も更け、下っ端の方の副会長の中締めで三々五々解散となったのです。
寒い寒い、けど心地よい寒さだと言う事でもう一件何処に行こうかという相談ですかね。
私、暇な肉屋は今回どうしても本番会場に行きたくて二次会はパスさせて頂きました。
妻に連れられ目指した会場では3ワンコも元気よく吠えまくっていましたね。こんな感じで鎮魂の碑もあったり、厳かな雰囲気でした。
やっぱり駅前とも違って楽しいですね。駅前で明るく、松が岬公園周辺では厳かに。良い感じのお祭りだと思いますよ。
また来年雪灯籠祭りでお会いしましょう!