ベジョータ三種味比べ

最近暇な肉屋、本業が何かわからなくなっているんですが美味しい物に目が無いことだけは間違いありません。そんなわけで、またまたやってしまいました。ベジョータ三種の味比べ。

 
こういうのすごく好きなんですよ。
 
まず最初のベジョータは、世間一杯でベジョータと言えば見たいな30ヶ月熟成です。ハモン・イベリコの定義というのは、50%以上のイベリコ豚の血が混ざっている豚の後ろ足を二回夏の暑さをくぐらせた物を言います。つまり生産時期によっては24ヶ月しなくてもベジョータって言える時がある。やっぱり熟成期間が長くなればなるほどコストがかかりますから早い時期に出荷しようとするのは当然の企業活動。
 
元々の豚もいろいろ有って、ヨーロッパのフライパンと呼ばれるスペインの高原で秋から冬にかけて放牧され丸々と太った(増体率が50%)豚をベジョータと呼び、イベリコの中でも最高峰と言われます。
ベジョータ以外にもピエンソ、レセボというグレードがあって、ピエンソは放牧をせずに育てた物。レセボは放牧した上に肥育して補った物という意味です。
 
というイベリコ豚ですが、ベジョータが最高なんですがやぱりそのベジョータの中でもグレードがあって、今回はその中の三種類を手切りで味わっていただこうという趣向です。
 
今回のベジョータはすべてサラマンカ州のギフエロという所で作られたベジョータです。ギフエロは人口5000人程度の小さな街ですが、主要な産業がイベリコというハムの街です。
 
そんなわけで、まず最初のベジョータは30ヶ月熟成のベジョータです。これは定番のベジョータで味が濃いのでたくさん食べられないという方もいらっしゃいます。
次が、53ヶ月熟成のベジョータです。53ヶ月というと夏を二回どころか、4回越していますから熟成された芳醇な味わいが感じられます。とにかく味が濃いです。これはベジョータ・オロという名称です。オロというのはスペイン語でゴールドという意味です。抜群の品質を誇るオロですが、通常のベジョータより長期の放牧をして体格をおおきくしているため、長期熟成に耐えられるのです。生半可なベジョータではむずかしい事です。
 
最後に新登場の純血のベジョータ。ベジョータの決まりは50%の血統ですから100%の純血がいかにすごいかご理解いただけると思います。53ヶ月と30ヶ月のベジョータは75%の血統です。だからほんとにすごいんです。沖縄のアグー豚は純血を取り戻すため、近親交配を続け多くの奇形を出したそうです。それでも純血を取り戻したかった。それだけの努力があっての純血です。
 
 
ということで、そのすごさ是非確かめて見てください。
 
 

ラムの丸骨でスープと煮込み?

12月7日の地震にはビックリしました。北海道から長野山梨まで震度4の地域が広がっていてしかも九州にも震度1が。これって昨年の大震災の時のように揺れが広範囲に広がった特別の地震みたいですね。今回はほとんど被害が無かったので良かったです。

ということで、今回ラムの丸骨が多めに入荷したので、以前からやろうと思っていた煮こみにしてみました。

煮込みって言うのかなぁ、要するに豚骨スープみたいにスープを取るついでに骨に付いた肉や筋を食べようという一石二鳥の料理です。

以前は国産の羊の骨でスープを取ったのですがさすがに生産量が少ないため、それほど使えません。だって買っていただけなくなっちゃうわけですか。
今回はラムの丸骨が多めに入ったからできたんです。

さて、今回は2Kgの骨を使いました。


 まず最初は水で洗って血とか綺麗にします。そしてまずはサッと茹でます。
沸騰したら10分くらい茹でゆで汁を捨ててまた綺麗に洗います。あくとか結構でるので綺麗に水道水で洗って下さい。


そしたらまた水を入れてこんど葱の青いところしょうが、にんにくなどと一緒にぐつぐつと茹でます。洗ったはずなのにあくが結構でるので綺麗にすくって下さいね。
ここでぶくぶく沸騰させながら煮ると白湯スープに、沸騰させずに煮ると黄金のスープになります。

さて2時間くらいにました。今回は肉を食べる目的があったので、塩を入れてもう15分。あとはできあがり。

結構肉が付いてます。軟骨や筋も。早速食べました。

うまい!!肉がすごくおいしい。ゼラチンたっぷり。
骨の中心には骨髄があります。これが美味しいんです。台湾でも食べてきたんですけど、ストローで吸うんですよ。早速マネして吸ってみました。うちの雄介美味しそうに呑んでます。

でも結構ハードだから2本は厳しいかも。今度台北に行ったら
岡山羊肉爐(ガンシァンヤンロールー)に行って見てください。すごく美味しいお肉が食べられます。

ご主人の黄さんもとっても親切。日本語はわかりませんがぜんぜん平気です。

鴨 すり身プチダイスの試食

皆さん、おはようございます。といっても朝書いているわけではありません。ネットには、特にブログには時間の概念がありませんね。いつご覧いただいているかわかりません。そんなわけで、ご挨拶はいつだっていいんですと、開き直っている暇な肉屋です。

さて、今回はこのブログの本来の目的に立ち返りまして、WAN共の試食をご紹介しましょう。

今日は、新入荷のブラジル産鴨のすり身です。すり身と言っても骨はほとんど入っていないようです。

若干脂分が多い様ですが、見た目ではあまりわかりません。
こんど、一回ゆでてみてどのくらい脂がでるか試してみます。

まぁ脂の件は、とても良質の油ですからブーちゃん以外は気にしなくてもよいかと思います。

ブラジルは実は世界でも有数の畜産国です。しかも各国に輸出していますから食肉の基本的な考え方はとてもしっかりしています。
そんな国から届いた物がこのすり身です。骨はほとんど入っていません。

見た感じこんなお肉です。


色が違うのは上の写真が凍っているから。
下の写真が溶けているすり身プチダイスです。
実にピンクですね。脂肪分がどのくらい含まれているのかちょっとわからないですがなかなか良い感じです。
ただ、よく見ると色が悪いところがあります。これはかたまりの表面が若干色が悪いためです。全部が悪いわけではありません。


ほら、かなり待ちきれない様子。しっぽを振るのが早すぎて写真に写りません。

早速与えてみましたが、がつがつがつとあっという間の完食でした。美味しかったようですね。

とりあえず平成24年7月に販売する予定です。継続できるかは原料次第。たのしみにしてください。

ブランドの作り方セミナー

来る平成24年3月19日(月)東京第一ホテルでブランドの作り方の講演会が開かれる。

ブランドに関しては以前から注目をしていた。ビジネスメルマガで15万部近い発行部数誇る「ビジネス発想源」を配信しているウィンビットの弘中勝さんも非常に注目をしていて以前からメルマガで取り上げられていた。
 
僕も『義経焼」をどういう風にブランド化していくのか頭の片隅にずーっと引っかかっていたのだが、なにせかっこいい世界とは無縁の暇な肉屋、さっぱりとっかかりが無く数年が過ぎていた。
ところがここに来て、いろいろ進展があった。そこへこの講演会だ。なんと
タイミングが良いことか。セミナーと銘打ってはいるが東京第一ホテルで行われることでもありしかも定員が100名と言う事でこれはセミナーではなく講演会だと思う。


今回の講師の石井秀明先生は実は今回の講演会は、初めての体験だという。セミナーやコンサルティングでは経験がある。しかし講演会は始めて。なんともうれしいじゃないか。そんな素晴らしい講演会を米沢で行っていただける。俄然興味がわいた。
 
そのうえ、セミナーのコンテンツ、「小さな会社のブランドの始め方・・・」なんともそそるタイトルでは無いか!久し振りにわくわくするぞ。
 
どんな内容なのかな。楽しみだな。パンフレットによると、
 
1・ブランドとは?
2・ブランド?それともレッテル?
3・企業の見える化
4・組織力を強化するインナープランディング
5・キャッチコピーを作ろう。
 
全部知りたいことばかり。また石井先生の持論は『いちご大福』の法則と『だんご』の方程式。いったいどんな法則なんだろう、どんな方程式なんだろう。何とも楽しみな講演会だ。
 

米沢産業まつり 食肉フェスティバル

平成23年10月23日(日)米沢食肉組合のメンバーが、米沢産業まつりの食肉フェスティバルの手伝いを行いました。
この食肉フェスティバルは山形県食肉消費対策協議会が行ったもので、食肉組合が、全面協力で米沢牛40Kgをイベント会場で提供致しました。

まず早朝ミーティング。当日は8時30分の集合と言う事で、朝まるで弱い、暇な肉屋は遅刻しないかとビクビクでしたが、なんとかミーティングにまにあったのでよかったよかった。
会場ではテーブルや椅子テントなどがすでに用意されていましたので、登起波さんが持ってきて下さって牛肉関係と、米沢牛黄木さんの鉄板などの道具関係をスムーズに揃えることが出来ました。
登起波さんの保冷車は、かなり冷えも良く、カーテンがついているので冷気が逃げません。いいなぁ、うちもこういうのが欲しいなぁと思いました。今回のお肉はどんなお肉だろう、こっそり覗いてみました。これは!米沢牛の、それも最高級の、しかもロースじゃないか。最低でもKg2万円くらいするでしょう!いいのいいのいいの、尾崎君!


ということで、黄木さんの車は写真を撮り忘れました(´Д`)

今日の味付けはもちろん塩コショー・・・だけではなくて登起波特製牛焼肉のたれです。かなり評判が良くて、試食をされたお客様から、ここで売ってるの?なんて聞かれてましたよ。登起波さんに行くと購入できます。

そして、こっちは、アンケート会場の設置です。アンケートは牛肉煮対する理解を深めてもらおうと言う事で行われます。ようやく準備が完成した米沢牛焼肉試食コーナーの全景です。隣はなんと米商っぷ!かわいいJKが頑張ってました。

国産牛と輸入牛の違い、和牛と国産牛の違いなど、組合員にとっては当たり前の質問ですが、皆さんパネルをみて一生懸命答えてくださっていました。もちろんただで答えろなんていいません。アンケートに記入してくださった方にはもれなくプレゼントがあります。

そんなこんなであっという間に準備が完了。10時からのアンケート開始を待ちます。
続きます。

東部商和会芋煮会

東部地区を元気にしよう!そんなかけ声でイベントや勉強会に頑張っている東部商和会。しかし実は酒飲みがしたいだけという声もある。当たっているだけに痛い。

そんな東部商和会の面々が、今年も芋煮会を開催した。今年はいつも米沢駅前仮装盆踊り大会に広告を出してくださっている「あじどころ ふる山」さん。市内でも料理には定評のあるお店で、板前さんの集まりである、米沢包友会の初代会長をされていらしたくらい素晴らしいお店です。

今回は会員20名が参加。おいしい料理とたっぷりの芋煮に舌鼓。いつしか山村さんの市長選立候補の経緯もお聞きする。そんな会でした。



会長挨拶の後、遅刻してきた某副会長の代理の乾杯の音頭でスタートでした。料理はおいしいし、お酒もはずんで楽しい会になりました。以前は河原でやった芋煮会、最近はお店でやることが多くなりました。ちょっと寂しいですね。



お酒を求めて徘徊する方もいらっしゃるし、お造りの他にもいろいろ手が込んだおいしい料理の数々に舌鼓を打ちました。



小田切副会長の中締めの後は、あんなお店やこんなお店に繰り出したようです。

楽しかったね。また来月もお願いします、高橋会長!!

カンガルー試食中

ずいぶんと長い間販売をお休みしているカンガルーですが、新しい工場からサンプルがとどきました。まずはプチダイスを試作して見て、3WANで試食です。

今回はご飯を重点に、カンガルーは彩りみたいですね。カボチャも入って、綺麗だなぁ。

早速がつがつがつ、がつがつ、がつがつなどと食べてくれたようです。

くいっぷりが良いので発売できる日が楽しみですね。

年内は、むずかしいのかなぁ。

第三回兼続どん丼まつり完結編

そんなこんなでしっかり引っ張ってきた第三回兼続どん丼まつりですが、いよいよお別れの時がやってきました。

お腹もまんぷくだし、最後の抽選というのをやって商品せしめて帰ろうかと。

早速敦さんがくじを引きました。

ざんねーん、はずれ!! 残念賞は地元の蕎麦の実。

畑にまけば蕎麦になるんですよ。でも7月頃まかないとだめらしい。

あれー、そんな蕎麦の実を頂戴していたら、くじ引き担当はあの方ではありませんか!!

気付きませんですみません。あんな事や、こんな事を一生懸命やって下さっているあの方です。

駅長、こんどまたよろしくお願い致します。

というわけで、楽しいどん丼祭りでしたが、翌日、ある方からの報告です。 地元の山形新聞にこんな記事が・・・・・。

なはは またお会いしましょう!!

第二回地域福祉ワークショップ

今日は、第二回地域福祉ワークショップです!地域課題の解決に向けての検討等を話し合うんだそうですが、グループ討議は超苦手( ; ; ) でも、町内会長と言う大役を仰せつかったわけで、避けては通れません。
早速、開会の挨拶です。

今回のアドバイザーは、岩手県立大学社会福祉学部 山本克彦先生!まずは、ワークショップとは何かのご挨拶をいただきました

最初のアクションは、まず席を立って、十名の方と触れ合う事。あーっ、けっこうはずかしい^^;

つぎは誕生日ごとに並びました。先頭は、一月一日!!

かなり盛り上がっております!
なんが初めての体験^^;
まずは、とりあえずのご紹介です。

— iPhoneからのブログ投稿です。

チャレンジウォーク最終日

そんなわけで、チャレンジウォークと言うイベントをやっていると言う事は、ご紹介いたしましたが、いよいよ最後のイベント、打上げです^^;
二十二キロを歩いた先生方、おつかれさまでした。
生徒よりも、父兄よりもクタクタになったでしょう。


— iPhoneからのブログ投稿です。